› ミシンの病院 › 2012年04月

2012年04月20日

庭の花たち

家の庭には二羽鶏が・・・
鶏いませんニコニコ

家の庭に小さな花たちがさりげなく咲いています

派手ではないので 見向きもされないことがありますが

控えめな小花が愛らしいです







  

Posted by ジィ at 10:38Comments(2)日常生活

2012年04月19日

ひばり

もうすっかり春の陽気で

今日もどこかでひばりの鳴き声がしてた

空を見上げてさがしてみると

いた!



いるでしょ♪




ただし

このひばりは
愚か者やうそつきには見えません 
あしからずワーイ
(わからなかったよい子は アンデルセン童話の「裸の王様」を読んでみよう)  

Posted by ジィ at 17:48Comments(2)日常生活

2012年04月19日

古文書解読

我が家には
ご先祖様が残してくれた古い書物がいくつかあります


しかしそのほとんどが何を書いているのか読めませんタラーッ


昨日 図書館へ行ったら

こんなチラシがあったのでもらって帰りました


高松まで行かないかんけど

日曜日の2時間 今年中に初級 中級 上級が終了する

ん~ 申し込んでみようかな♪  

Posted by ジィ at 10:18Comments(0)日常生活

2012年04月18日

糸立て棒

ロックミシンや職業用ミシンに付いてる

こんなん




糸立て棒

一番最初に糸を掛けるとこだけど

なんのためについているかとゆーと

糸の縒りをとくところです

糸は縒って作られてるから

こんなふうになります


もしこれがこのまま

糸調子ダイヤルまできたら




糸調子がくるってしまいます


糸案内でも縒りをときます


それほど糸の縒りは ミシンにとって大敵なんですね。

もちろん縫うときは

糸立て棒を 上まで引き上げて使ってくださいね

下ろしたまま使うと 糸切れします。  

Posted by ジィ at 17:45Comments(0)ミシンのこと

2012年04月18日

不思議な桜

先日お客様の家の近くで不思議な桜の木を発見!!


はじめは気が付かずに通り過ぎたのですが

思わず二度見をしました


いっけん普通の桜の木ですが

よく見ると


八重桜と山桜とが同じ木に咲いてます

幹の部分がくっついてるので


何年も前に接木をしたのでしょうか?

  

Posted by ジィ at 10:12Comments(2)日常生活

2012年04月17日

長男からの手紙

先日 長男から手紙が届きました

メールは時々あるけど 手紙とは珍しいと開封してみると

就職先へ出す身元保証人の用紙への記入でした


しかし

私と長男の筆跡はよく似てる



これは長男が自分で書いたと思われるかもしれん

ということで 妻に記入をお願いしました。


ちなみに
次男は長男より私の字に似てます。  

Posted by ジィ at 16:53Comments(4)日常生活

2012年04月17日

やっぱり100均

ウチで買ってもらったばっかりの新品ミシンが

急に縫えなくなったという電話がガーン

いそいでお伺いし 症状を見てみると

糸掛け 音 その他に異常はみられません

落ち着いて原因を探っていくと

あった!!

犯人はこいつ


水平釜用の透明ボビン

100均で買って来たのを使ってた

縁のバリが取りきれてなく

釜の中で引っかかってたのが原因でした。


以前 100均あなどれんと書きましたが

やっぱり100均でした汗  

Posted by ジィ at 10:30Comments(0)ミシンのこと

2012年04月16日

指定ゴミ袋

今日お伺いした坂出のお客さんが

「あんた丸亀のゴミ袋は丈夫なんやってな」

とおっしゃるので 見せてもらった

いや 正確にはもらって帰った

早速比較


まるで素材が違うぞ

丸亀の方がぶ厚くて柔らかい感じがする

確かに強そうです!


ゴミの分別も各市町村で全然違うし

ゴミ袋も違うのですね。。。
  

Posted by ジィ at 17:30Comments(0)日常生活

2012年04月16日

ボビン?ボビンケース?

昨日の記事でボビンの話が出ましたが


けっこう勘違いされてるかたが多いのが

ボビンとボビンケース

先日
「ボビンケース持ってきて」と言われ

ボビンケースを持って行くとボビンのことでした汗

ここでおさらい

これは?

はい ボビンです

ではこれは?

これが ボビンケースです

ボビンを入れるもんやから

ボビンケースと言います


知ってる人には当たり前だけど

勘違いされてるかたは意外と多いです。  

Posted by ジィ at 10:30Comments(2)ミシンのこと

2012年04月15日

桃の里で筍

今日仕事で桃の里のお客様のところへ


帰りに今朝採れたての筍をいただきました


おいしくいただく予定ですスマイル  

Posted by ジィ at 17:30Comments(2)日常生活

2012年04月15日

芳香剤

遠くから見ると美味しそうですが


車用の芳香剤です


灰皿に入れて 煙草のにおいを消すタイプの

粒状芳香剤です


始めにキャップを空けたとき

圧縮された空気とともに

粉みたいなもんが出てきて車内に飛び散りました

それを少し吸ってしまってから

喉のあたりに違和感が・・・


ぎょうさんな私の言うことだから

誰に訴えてもスルーされますタラーッ  

Posted by ジィ at 10:00Comments(0)日常生活

2012年04月14日

外国製ミシン

スイスの名門 BERNINA(ベルニナ)ミシン
bernina135


家庭用ミシンの使い方は どこの国でもさほど大差はないけど

どこか言い表せない雰囲気を持ってます


リッカーがOEMで売ってた頃のミシンなのに

半回転の立釜だし


収納ケースも国産のミシンにはない形


補助テーブルとフットコントローラーが標準なのは嬉しい


普通プラスチックケースなのに
帆布のミシンカバー付き


先日下取りで持って帰りました

ご興味があるかた
いらっしゃいましたらお安くお譲りしますよ。  

Posted by ジィ at 17:48Comments(2)ミシンのこと

2012年04月14日

カマのお掃除方法(水平釜)

かなりのヘビーユーザーさんでも

意外と釜のお掃除はしていないのではないでしょうか?

今回は水平釜のお掃除方法を書きます


ボビンを取り出し


ネジを2ヶ所はずします


針板をはずして内釜を取り出します


このとき内釜の位置を覚えておいてくださいね

ポイントはここを合わせます


あとは掃除機の先を持ってきて


ブラシとかピンセット 前に書いたエアダスターなどで

埃を綺麗にとってください

このとき送り歯の溝の埃をとることも忘れずに


終わったら元に戻して終了です

挑戦してみてはいかがでしょうか?  

Posted by ジィ at 10:30Comments(4)ミシンのこと

2012年04月13日

針穴の中にグチャグチャと生地が入る

タイトルよーわからんですね

ようするに薄物の生地を縫ってて

針穴に生地を突き込んでしまう

こんなん


ご経験があると思います

針板をはずして裏から見ると

こんなことになってる


こうなってしまったら

取り出すとき 生地に穴が空いてしまう可能性があります。



こうならないようにするには

この前書いた針板をジグザグ用から


直線専用に変える

方法もありますが

いちいち面倒ですよね

そんなかたは

薄手の生地や 刺繍縫い 模様縫いをするとき

裏に接着芯を貼って縫ってください

それも面倒でしたら

新聞広告を下に敷いて縫っても効果はあります

ただしこの場合は 100%確実ではありませんが。。。  

Posted by ジィ at 17:45Comments(0)ミシンのこと

2012年04月13日

帽子の制作

たまにはミシン屋もなにか作ってみようと思い

これからの季節 重宝すだろう帽子を作ることにしました。

まずは材料を買いにハローズへ・・・



ぼうしのみみ?

何に使うんだろう???

まーキャップのツバぐらいにはなるかなニコニコ


すみません 冗談記事です。。。  

Posted by ジィ at 12:40Comments(4)冗談

2012年04月12日

花吹雪 森林公園

はらはらと散る桜

いいですねスマイル

まんのうまで仕事で行ったついでに

満濃森林公園の桜を見に行ってきました





携帯カメラの限界で

風に舞う花びらは写りませんでしたダウン


道端にはホトケノザヒメオドリコソウが


群生しとります。
  

Posted by ジィ at 18:03Comments(2)日常生活

2012年04月12日

続 布がすすまない・・・

前の記事の続きになりますが

進みにくくなる原因は押さえで止めてる以外にも

針板の穴に 布の段差部が引っかかることがあります

普通 家庭用ジグザグミシンは針が左右に振るため

こんな横長い穴が開いています


ここに布の段差部が


引っかかって止まります

これも昨日の方法で解決できますが

もしお持ちのミシンのオプション品(別売り)に

直線専用の針板があったら買っておいてもいいかもしれません

これは


穴が小さいため 引っかかる可能性がグンと減ります

ただし
針の基線を標準にして 

ジグザグ縫いなんてもってのほか

一発で針が折れますのでご注意を汗

  

Posted by ジィ at 10:45Comments(0)ミシンのこと

2012年04月11日

布がすすまない・・・

どんな布を縫っても進まないのなら

縫い目の長さ調節を確認してみてください

送り0になってませんか?

もしそうでなければ故障です

ミシン屋さんに任せましょう。


しかし

普通の生地は進むのに

生地によって進まない場合

理由は色々と考えられますが

特に多いのが ジーンズの裾上げをしてて

横の重なって厚くなったとこで止まることです

きげんよく縫ってたのに ワチャー 止まってしもた


ご経験があると思います

布が進まないのに針だけ上下してて

布を押したり引いたり

最終的に針が折れることになります。



布が進まなくなったら

まずミシンをストップする!
それからゆっくり考えましょう


横から見ると

布は進もうとしてるのに

押さえが斜めになって 布の進行を止めてるのがわかると思います


こんな時は

ミシンを停止したあとに 押さえを上げ

布を少し前にずらして 押さえが平行になるようにして縫い始めてみてください

これだけでけっこう上手く縫えますよ。


続く・・・・・  

Posted by ジィ at 18:05Comments(0)ミシンのこと

2012年04月11日

なごむ空間展 再び

昨日ご紹介した「なごむ空間展」


主催のゆき家さんに
「あんたこんな時にミシンのチラシでも置いとかな
 商売っけがないなー」

というお言葉に甘えて

早速チラシを置かせていただきに行ってきました


あいにくのお天気にもかかわらず

今日も大盛況で

ミニ講座 菖蒲を作ろう

にも数人の方が参加してました。

14日土曜日までですので

まだ行ってない人は

ぜひおこしください


入り口では ミシンの病院のチラシがお出迎えしてます

ご自由にお持ち帰りくださいね。  

Posted by ジィ at 14:25Comments(0)日常生活

2012年04月10日

なごむ空間展へ

観音寺のゆき家さんが

今日から「こめっせ宇多津」で
「なごむ空間展」を開催してます。

初日に行ってきました


広い会場には


リメイク服


リメイクバッグ


などなど


ところ狭しと並んでます

他にも

備前焼や


五月飾り


カントリードールなんかもあって


すごく楽しい空間が広がってます

14日の土曜日までですので

ぜひ行ってみてください

時間は朝の10時から 夕方の4時までです

宇多津町役場前のこめっせ宇多津へ
GO!!!  

Posted by ジィ at 18:29Comments(0)日常生活