2012年02月13日
上糸を掛ける時
ミシンのベテランさんでも意外と知らないことですが
ミシンの上糸を掛けるとき
押さえレバーを上げてますか?
下げたまま掛けると
下糸がグチャグチャになることがあります。
取説にはちゃんと書いてあるのですが
読みませんよね~
理由は
押さえレバーを上げると
糸調子器が解除する
です
わからんですね
糸調子器は
上糸の引っぱり具合を調節するダイヤルです
最近のミシンは
溝にいれるだけで ダイヤルが表に出てなくて
デジタルで調整するのもありますが
必ずどのミシンにもあります
構造は簡単
二枚の鉄のお皿みたいなもんで
糸をはさんで はさむ強さを変えることによって
上糸の調子がちょうどいいようにします
なので
押さえレバーを下ろしたまま
糸掛けをすると
糸がそのお皿の間に入らないのです
とりあえず写真
押さえを下げた状態では

上げると

開いているのがわかるでしょうか
露出しててわかりやすいので動力ミシンの糸調子器を撮りましたが
だいたい構造は同じです
まーとにかく
上糸を掛けるときは
押さえを上げると覚えておいてください。
ミシンの上糸を掛けるとき
押さえレバーを上げてますか?
下げたまま掛けると
下糸がグチャグチャになることがあります。
取説にはちゃんと書いてあるのですが
読みませんよね~

理由は
押さえレバーを上げると
糸調子器が解除する
です
わからんですね
糸調子器は
上糸の引っぱり具合を調節するダイヤルです
最近のミシンは
溝にいれるだけで ダイヤルが表に出てなくて
デジタルで調整するのもありますが
必ずどのミシンにもあります
構造は簡単

二枚の鉄のお皿みたいなもんで
糸をはさんで はさむ強さを変えることによって
上糸の調子がちょうどいいようにします
なので
押さえレバーを下ろしたまま
糸掛けをすると
糸がそのお皿の間に入らないのです
とりあえず写真
押さえを下げた状態では

上げると

開いているのがわかるでしょうか
露出しててわかりやすいので動力ミシンの糸調子器を撮りましたが
だいたい構造は同じです
まーとにかく
上糸を掛けるときは
押さえを上げると覚えておいてください。
Posted by ジィ at 16:46│Comments(0)
│ミシンのこと