› ミシンの病院 › ミシンのこと › 上糸を掛ける時

2012年02月13日

上糸を掛ける時

ミシンのベテランさんでも意外と知らないことですが

ミシンの上糸を掛けるとき
押さえレバーを上げてますか?

下げたまま掛けると
下糸がグチャグチャになることがあります。

取説にはちゃんと書いてあるのですが

読みませんよね~ニコニコ


理由は

押さえレバーを上げると
糸調子器が解除する
です

わからんですね

糸調子器は
上糸の引っぱり具合を調節するダイヤルです

最近のミシンは
溝にいれるだけで ダイヤルが表に出てなくて
デジタルで調整するのもありますが
必ずどのミシンにもあります

構造は簡単うえ
二枚の鉄のお皿みたいなもんで
糸をはさんで はさむ強さを変えることによって
上糸の調子がちょうどいいようにします

なので
押さえレバーを下ろしたまま
糸掛けをすると
糸がそのお皿の間に入らないのです

とりあえず写真
押さえを下げた状態では
上糸を掛ける時

上げると
上糸を掛ける時

開いているのがわかるでしょうか

露出しててわかりやすいので動力ミシンの糸調子器を撮りましたが

だいたい構造は同じです


まーとにかく

上糸を掛けるときは
押さえを上げる
と覚えておいてください。



同じカテゴリー(ミシンのこと)の記事画像
忘れてた!
ミシンの日
古いミシン
お使いになる方が
定期点検
復元
同じカテゴリー(ミシンのこと)の記事
 忘れてた! (2025-03-07 08:37)
 ミシンの日 (2025-03-04 22:58)
 古いミシン (2025-02-07 15:40)
 お使いになる方が (2024-05-29 14:51)
 定期点検 (2024-04-13 14:58)
 年末年始休業日 (2023-12-20 14:37)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
上糸を掛ける時
    コメント(0)