› ミシンの病院 › 日常生活 › 母校 後編

2012年06月14日

母校 後編

昨日の四国新聞のまちナビをみて

懐かしい話の後編


小学校は木造2階建てでした
母校 後編

古い校舎だったけど

定期的に床は糠袋で磨いていたのでピカピカでした

二階の部分は渡り廊下でつながっていて

渡り廊下走り隊(AKB48派生ユニット)と聞くたび思い出すのはこの渡り廊下です(笑)

この校舎で経験した春夏秋冬が

今の私の季節感につながってるように思います


そしてこれ 昔のコミセンみたいに書いてるけど

これは講堂です
母校 後編

古い建物で

縁の下も天井裏もあります

よく探検して服を汚して叱られてました

体育館のかわりでもあったので

体育の授業や 各種式典もここで行なわれてましたが

私が6年生のころ取り壊しが決まり

この講堂での最後の卒業生が私たちでした



40年もたつと 時代もずいぶん変りますね。。。


同じカテゴリー(日常生活)の記事画像
父母ヶ浜
オムカレーと焼きそば
イヤーカフ
父の日
オーディオブック
母の日はうなぎ
同じカテゴリー(日常生活)の記事
 父母ヶ浜 (2025-05-17 19:46)
 オムカレーと焼きそば (2025-05-16 15:26)
 イヤーカフ (2025-05-15 16:14)
 父の日 (2025-05-14 15:41)
 オーディオブック (2025-05-13 14:07)
 母の日はうなぎ (2025-05-12 16:36)

この記事へのコメント
初めまして。

徳島のあわ娘です。(おばちゃんですが・・)

私も小学校の時に講堂が取り壊しになりました。 
木造作りの講堂は歳月が過ぎていい味わいになってました。

先日、お宝着物バザーの最終日に初めておじゃましました。
会計をされていたのは透綾の会の会長さんですか?
時間に余裕がなかったのですが、お話をさせていただいて
すごくいい勉強になりました。
次回もまたおじゃましたいと思っています。
今度はたっぷりお話を聞きたいです。
(ウール着物の話で盛り上がった客とお伝え下さい)
Posted by あわ娘 at 2012年06月14日 14:21
~あわ娘さん~
初コメ ありがとうございます

会長さん 着物の話となったら
時間に関係なく話し続けますから
ご迷惑ではなかってでしょうか?

次回は9月29日から
今度は冬物の袷が多くなると思います

遠くからでしょうが
気をつけて ぜひお越しください。
Posted by ジィジィ at 2012年06月14日 14:33
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
母校 後編
    コメント(2)